子どもと料理をする際のルール
前回、子どもと料理をする時におすすめの道具についてご紹介しましたが、今回は子どもをキッチンに招き入れる際に、子どもと共有したいルールについてお話します。子どもと料理をする時に一番大事なのは安全ですよね。ここが心配で子どもをキッチンに入れたくない、と感じているお母さんも多いと思いますが、子どもがちゃんと理解できるように伝え方を工夫すれば、子ども達は案外、しっかりとルールを守ってくれるものです。 包丁…
子ども達自身が「食って楽しい」「お料理って楽しい」と感じられるように、そして、最終的には「食」が自立した状態で巣立って行ける子になるように、料理教室やお母さん向けのセミナーを開催しています。また、スポーツを頑張っている子ども向けのセミナーやイベントも開催しています。
予防医学に基づいて構築され、こどもの運動神経を伸ばせることが実証されている「体軸体操」という体操プログラムを子どもたちに指導します。ベビーから幼児さんが対象です。
頑張るお子さんをガミガミ言わずにサポートできるお母さんになるために、コーチングのスキルを子育ての場面に特化した内容でお伝えするセミナーを開催しています。
(株)リジェナー社の腸内細菌解析検査を受けていただいた後、その生データを解析し、食習慣の改善点などをアドバイスします。究極のパーソナル腸活を提供します。
子どもキッチン春の香りは、子ども達が料理を通じて、「生きる力」を育むことを大切にした料理教室です。食材の色・香り・味を感じながら料理をする時間は、春の香りのように子ども達の心を和ませ、同時に、「お料理って楽しい!」というワクワクと「自分でできた!」という自信を与えてくれます。
ここでの体験は、将来の「食の自立」へとつながる第一歩。子ども達が整えた未来の食卓に、春の香りのようなあたたかな笑顔が広がりますように。
子どもキッチン「春の香り」の食育講師でもある私が実際に子ども達と食べている献立をお届けするメルマガです。普段の献立の参考にしたり、「医者で食育していてもこんな感じか、」と安心したりして欲しいので、実際のHAYAMA家の食卓の様子を偽ることなくお伝えしています。
メルマガ『Hayama家の食卓』の前回、子どもと料理をする時におすすめの道具についてご紹介しましたが、今回は子どもをキッチンに招き入れる際に、子どもと共有したいルールについてお話します。子どもと料理をする時に一番大事なのは安全ですよね。ここが心配で子どもをキッチンに入れたくない、と感じているお母さんも多いと思いますが、子どもがちゃんと理解できるように伝え方を工夫すれば、子ども達は案外、しっかりとルールを守ってくれるものです。 包丁…
家庭で子どもへの食育を実践する際、一番イメージしやすいのは子どもと一緒に料理をすることですよね。でも、私達母親にとって、子どもをキッチンに招き入れるのはなかなか勇気のいるもの。今回は、子どもが安全に、そして楽しく料理をするためにはどんな道具を選んだらいいのか、というお話をしますね。 包丁選びのポイント 料理をする際には様々な道具を使いますが、一番悩むのは包丁ですよね。包丁は使い方によっては大けがに…
たんぱく質が子供の成長にとても重要な栄養素である、というのは聞いたことがある方も多いと思います。たんぱく質をしっかり摂りましょう、という情報を目にすることも多いですし、たんぱく質が添加された食品も多く見かけますよね。そうすると、我が子の食事はたんぱく質が足りているのか、と心配になりますし、実際、どれくらいのたんぱく質が必要なのか、気になってきますよね。今回は子どもに必要なたんぱく質の量についてお話…