子どもに必要なたんぱく質の量
たんぱく質が子供の成長にとても重要な栄養素である、というのは聞いたことがある方も多いと思います。たんぱく質をしっかり摂りましょう、という情報を目にすることも多いですし、たんぱく質が添加された食品も多く見かけますよね。そうすると、我が子の食事はたんぱく質が足りているのか、と心配になりますし、実際、どれくらいのたんぱく質が必要なのか、気になってきますよね。今回は子どもに必要なたんぱく質の量についてお話…
うちの長女は年長さんくらいの時に「それ嫌い」「それいや」と言う事が多い時期がありました😭食べ物に限らず、おもちゃや、遊びに行く場所まで何かと嫌がるそぶりを見せる。でも、2歳頃のイヤイヤ期とは違い、実際は本当に嫌なわけではなく、「嫌」と言うことを楽しんでいる感じでした。
ただ、厄介だったのは、そこから「嫌」の気持ちを自家発電してしまい本当に嫌になってしまう事もあったこと・・・実はこれって、食べ物の好き嫌いでも同じことが言えるんです。
最初はそんなに嫌いでもなかったのに
「誰かが嫌いって言った」
「食べている時にお母さんが怒っていた」
「たまたまいつもより硬かった」
「体調が悪い時に食べて、気持ち悪くなった」
などなど。
そんな小さなマイナスイメージが子どもの中でどんどん大きくなって、いつの間にか嫌いになってしまっているんです。
子どもの好き嫌いって味のせいじゃなくて、食べ物にマイナスなイメージがついちゃうことで嫌いになっている場合も多いんです。
だから、子どもが少しでもマイナスのイメージを持ちかけていたら、プラスに変換する働きかけをしてあげることが大切です。
実際、長女が何でも「嫌だと」言っていた頃は、食べ物以外のことも含め次のようなやり取りをしていました。
長女 「(テレビを見て)魔法使いって嫌い。魔法をかけられたら怖いから」
私「でも、困った時には魔法で助けてくれるかもしれないよ」
長女「(妹がぬいぐるみで遊んでいるのを見て)青虫なんて可愛くない」
私「でも青虫さんだって大きくなったら可愛い蝶々になるんだよ」
長女「ラーメン熱い」
私「涼しくなってきたから体がポカポカして嬉しいね」
長女「ポカポカしたら汗かくから嫌」
私「たくさん汗が出ると体の中がきれいになって元気が出るよ」
また、私が運営する食育スクール(青空キッチン)でも、生徒さんの苦手食材が出た時には、
生徒「加熱した時のエビの見た目が気持ち悪い・・・」
私「シマシマ模様の可愛いペンダントみたいじゃない?」
生徒「今日は嫌いな茄子のメニューだから嫌だな・・・」
私「他のクラスの子が今まで食べた中で一番おいしい茄子だったって言ってたよ」
のようにプラスの声かけをするように意識しています。実際、この2人は、試食の時には嫌がることなく「美味しい」と言って完食してくれました🤗
食べ物を前にした時、大人がマイナスな発言をしないように気を付ける事ももちろん大事です。ただし、子どもが既にマイナスなイメージを持っているようなら、そのイメージがプラスへプラスへ向くように声をかけてあげると、好き嫌い克服につながりますよ。
子どもが抱くマイナスなイメージは、ちょっとした工夫で意外と簡単に払拭されちゃうもんなんです。
2022年09月12日
2024年03月14日
たんぱく質が子供の成長にとても重要な栄養素である、というのは聞いたことがある方も多いと思います。たんぱく質をしっかり摂りましょう、という情報を目にすることも多いですし、たんぱく質が添加された食品も多く見かけますよね。そうすると、我が子の食事はたんぱく質が足りているのか、と心配になりますし、実際、どれくらいのたんぱく質が必要なのか、気になってきますよね。今回は子どもに必要なたんぱく質の量についてお話…
子どもには健康的な食生活を送って欲しいと、私達大人は願うものですが、それを子ども達に伝えるのはなかなか難しいものです。今回は子どもが健康的な食生活について楽しく理解できるようにするために、大人はどのように振る舞えばいいのかについてお話しますね。 大人が子どものお手本になる 子ども達は大人の行動をよく見ています。食生活も同じく、身に付けて欲しい食生活があるならば、良いお手本を示すことも大切です。 例…
子育てをしていると2〜3歳くらいで「キッチンに入りたがる」「料理をしたがる」という子も多いと思います。そんな時、お母さんとしては「子どもと一緒に料理ができたらいいな」と思う反面、「子どもがキッチンに入ってくるのは困る」という気持ちもあるのではないでしょうか。 我が家の娘たちは2人とも2歳の終わり頃から、キッチンに入りたがるようになりました。長女の時は私も余裕がなく、その時期に長女と一緒に料理をする…